鍋ものの〆(?)しめ(?)締め(?)はうどん?ごはん?ラーメン?

2014.01.15

亀城庵の藤井正章です。

鍋の〆って私は「〆」と書くのですが、パソコンで変換すると「しめ」、「締め」というパターンもあって、

どれがあっているのかわからないのですが、たぶん〆でいいような気がします。

 

比較的温暖な香川県でも、霜が降りたり、車の窓ガラスが凍るようになってきました。

 

やっぱり、日本人の私としては、鍋ものが食べたい時期です。

sukiyaki_gokubotoudon

少し前ですが、インターネットリサーチによると

“鍋料理が好きな人” は89.6% 。日本人の「鍋好き」傾向がよくわかる結果である。鍋が好きな理由は「おいしい」「栄養バランスが良い」など。

 

“好きな鍋料理”  第1位は「すき焼き」、ついで2位 水炊き(鶏だし)、3位 チゲ(キムチ)鍋 だった。

 

“家庭でよく作る鍋料理”  は、1位 水炊き(鶏だし)、2位 寄せ鍋、3位 チゲ(キムチ)鍋。と、やはり手軽に作れる鍋が多く登場するようである。

 

“好きな具材” としては、 1位 肉類、2位 白菜、3位 キノコ類、4位 豆腐、5位 魚介類と、鍋の定番具材がランクイン。

 

「鍋料理が好きな人は89.6%!ドゥ・ハウス「鍋」に関するアンケート調査結果を発表」IRORIO(イロリオ)より

 

やはり、アンケートでも鍋が好きな方が多い結果のようです。

そして、代表は「すき焼き」。

 

先日、自宅でお歳暮のお返しとして牛肉を頂いたので、家族と楽しんだのですが、

やっぱり、すき焼きは美味しいですね。

1位になることが納得です。

 

携帯電話のカメラ画像で少し粗いのですが、我が家のすき焼きです。

 

140115sukiyaki01140115sukiyaki02

そして、やはりうどんを入れちゃいました。

少し〆というにはフライングですが、すき焼きうどん♪

そして、すき焼きと言えば生卵なので、アツアツのうどんに卵をまぜて卵すき焼きうどんにしました。
140115sukiyaki04
140115sukiyaki03

すき焼きうどんを縁あって、久々に楽しみました。
めったにすき焼きは食べられないので・・・

 

さて、鍋物ってやはり、具材を先に食べますよね。

 

そこで、最後に〆として、炭水化物が食べたくなるのですが、

同じくアンケートでは、

 

鍋の最後のお楽しみ “好きなシメの具材” は、1位 うどん、2位 ごはん、3位 ラーメン と、うどんが定番の「雑炊」を抑えてトップに。

と、うどんが意外と人気なんですね。

 

アツアツで至福の鍋料理を楽しんだあとは、お気に入りの鍋物の〆でフィナーレを♪

 

うどんだったら、うどんメインにはなりますが、当店の鍋うどんレシピを参考に。

色々な鍋料理にうどんがあうことがわかります。

鍋うどんレシピのまとめはこちら

 

 

本場さぬきうどんの通販はコチラ!

【生うどんで1番人気のA5ランクの極上肉うどん】

極上肉うどん
  • 亀城庵サイト
  • 楽天市場

 人肌でみるみる透き通っていく、低温で溶ける上質な脂と、きめ細かい肉質を堪能する贅沢な時間。噛むほどに肉の旨味と甘いだしの香りが広がり、やんわりと口の中でほぐれていく肉の食感は今までの肉うどんにはない体験です。うどんのモチ感と、黒毛和牛の肉々しさをしっかりと味わいながら、食べた後も、もたれる感じはありません。 最後の一滴まで贅沢にひとり占めしてお楽しみいただきたい一品です。

【半生うどんで1番人気の本場さぬきうどんセット】

半生うどんで1番人気の本場さぬきうどんセット
  • 亀城庵サイト
  • Amazon
  • 楽天市場

 生地を傷めないように鍛える、22時間にも及ぶ業界初の長時間二段熟成。モッチリとした粘り強いコシを生み出す、亀城庵独自の八段仕込み製法。そこから生まれる麺は、ただ硬いだけではなくモチ感をしっかりと残した粘りのあるコシ、ひかり輝く透明感が食欲をそそります。ここでしか買えない亀城庵ならではの讃岐うどんをじっくりご堪能ください。