今さらながら、お歳暮を贈る意味ってなんだろう

2013.12.14

亀城庵の藤井正章です。

お歳暮シーズンも終わりに近づこうとしていますが、

おかげさまで当店のお歳暮発送はまだまだ頑張っています。

 

さて、お歳暮は年の暮れのことですが、なぜ日本では年末に

贈り物を贈る習慣が出来たのしょうか。

oseibonoshi680x580

暮れに世話になった人に対し感謝するなどの歳暮周り(せいぼまわり)と呼ばれる年中行事が行われることが多い。このときに贈り物がされるが、この贈答品がお歳暮と呼ばれ、現在では「歳暮」「お歳暮」といった場合、この贈答品、または贈り物の習慣を指すことが一般的である。

 

Wikipedia(ウィキペディア)歳暮より

 

また、どんなものが贈られるかというと

この時の贈答品は主に、新しい年を迎える為に必要な物を送ることが多い。

 

Wikipedia(ウィキペディア)歳暮より

年始の準備品を贈るという年中行事ということになります。

それで、食品が多いのですね。

そういえば、昔は両親がかずのこなどを貰ってそれをそのままおせち料理にしていたことを思い出しました。

 

今は宅急便など配送がかなり整備されて、乾物だけでなく、冷蔵から冷凍便まで生鮮品を送れるように

なりましたからね。便利になったとつくづく思います。

 

それに、再配達や時間指定など便利ですよね。

もちろん、自分で家々を贈答品を持っていかずに代わりに届けてくれるというのが

まず便利なよのなかになったとしみじみ思います。

 

お世話になった方へ縁を深める暮れのご挨拶に贈り先様の年始の準備を

手伝うという気持ちを込めてもよいかもしれないですね。

 

私も毎年お歳暮というと恩師やごくごくお世話になっている方と、

親戚ぐらいですが、やはり選ぶものも相手方に以前喜ばれたものとか、

毎年違うものを贈ったりしています。

(近い親戚だとうどんを贈るわけにいかないので)

 

そろそろ、ラジオやテレビからは第九が聞こえてくる年末、なんだかワクワクしますね。

本場さぬきうどんの通販はコチラ!

【生うどんで1番人気のA5ランクの極上肉うどん】

極上肉うどん
  • 亀城庵サイト
  • 楽天市場

 人肌でみるみる透き通っていく、低温で溶ける上質な脂と、きめ細かい肉質を堪能する贅沢な時間。噛むほどに肉の旨味と甘いだしの香りが広がり、やんわりと口の中でほぐれていく肉の食感は今までの肉うどんにはない体験です。うどんのモチ感と、黒毛和牛の肉々しさをしっかりと味わいながら、食べた後も、もたれる感じはありません。 最後の一滴まで贅沢にひとり占めしてお楽しみいただきたい一品です。

【半生うどんで1番人気の本場さぬきうどんセット】

半生うどんで1番人気の本場さぬきうどんセット
  • 亀城庵サイト
  • Amazon
  • 楽天市場

 生地を傷めないように鍛える、22時間にも及ぶ業界初の長時間二段熟成。モッチリとした粘り強いコシを生み出す、亀城庵独自の八段仕込み製法。そこから生まれる麺は、ただ硬いだけではなくモチ感をしっかりと残した粘りのあるコシ、ひかり輝く透明感が食欲をそそります。ここでしか買えない亀城庵ならではの讃岐うどんをじっくりご堪能ください。