うどん本場讃岐の旅「杉山様」

2017.01.21

【 ようこそ香川県へ 】

 

1日目

 

風薫る5月、杉山様ご夫妻が香川県へお越しになりました。
東京から出られる時は雨だったようですが、
香川に入ると晴れ渡り、絶好の旅日和となりました。

 


↑    ↑
亀城庵へ到着!

 
 

【 亀城庵探検ツアー 】

 

まずは亀城庵本社へ。
社員食堂で有機野菜や玄米を使ったヘルシーな昼食タイムです。
庵主もご挨拶させていただき、和やかなひとときになりました。

 

↑        ↑
庵主・会長と記念撮影

 

続いて、製麺工場をご見学。
ご主人様が熱心にメモを取られていると思いきや、句作メモだったことが後に判明。

 
 

【 いざ、西讃巡りへ! 】

 

杉山様ご希望の丸亀城へ出発!堀の上には鯉のぼりが泳ぎ風も爽やかでした。

 

↑      ↑
丸亀城のお堀にて

 

↑     ↑
総高60mの石垣!

 

天守閣まで急な坂道を上がり、頂上から見晴らす景色は気持ちがよく、
喜んでいただけました。
続いて、うどんの開祖、弘法大師様生誕の地「総本山善通寺」へ。
偶然にも、奥様のお誕生日が弘法大師様と同じと判明!
「東京の弘法大師となって、亀城庵さんのうどんを広めますね」と仰っていただき、
嬉しくなりました。
散策後、お宿にて長旅の疲れを癒していただきました。

 

1日目

 

【 次は東へ!】

 

金比羅宮ふもとの宿を出て、一路、栗林公園へ。
朝食前、なんとこんぴらさんに参拝してきたとのこと!
強靭な足腰に驚きました。
栗林公園では、運良くボランティアガイドさんに巡りあい、
園内をぐるりとご案内しました。
地元民も知らない見所が満載で、私共も勉強になりました。

 


↑         ↑
玉藻公園前にて記念撮影!

 

続いては、いよいよ讃岐うどん!
釜上げうどんの老舗「わら家」さんで、名物『家族うどん』を仲良く囲みました。
見事たいらげ、お腹がおきた(讃岐弁:いっぱいになった)ところで、
屋島の源平合戦古戦場跡へ。
天気がよく、海の向こうの島まで見渡せました。

 


↑         ↑
たらい満杯の釜上げうどん!

 

最後は、高松港にほど近い玉藻公園へ。
庭園を散策した後、海水が流れ込むお堀で、
「鯛」のえさやりを体験いただきました。

 


↑         ↑
玉藻公園前にて記念撮影!

 

終始、会話が弾み、ご案内している私共まで楽しい旅となりました。
旅から戻られて、お手紙をいただきました。
つつじ咲く庭園を思い出す素敵な絵手紙です。
ご主人様の俳句と相まって、私共の宝物となりました。

 


↑    ↑
素敵な絵手紙

 

【 ナビゲーターより 】

 

ユニークなご主人様、奥様の明るさに心癒されました。
私もいつかこんな旅がしたいです! (岡)

 

仲睦まじい素敵なご夫婦でした。
今度はぜひお遍路にいらしてください! (土居)

 
 
 
 
 
 

本場さぬきうどんの通販はコチラ!

【生うどんで1番人気のA5ランクの極上肉うどん】

極上肉うどん
  • 亀城庵サイト
  • 楽天市場

 人肌でみるみる透き通っていく、低温で溶ける上質な脂と、きめ細かい肉質を堪能する贅沢な時間。噛むほどに肉の旨味と甘いだしの香りが広がり、やんわりと口の中でほぐれていく肉の食感は今までの肉うどんにはない体験です。うどんのモチ感と、黒毛和牛の肉々しさをしっかりと味わいながら、食べた後も、もたれる感じはありません。 最後の一滴まで贅沢にひとり占めしてお楽しみいただきたい一品です。

【半生うどんで1番人気の本場さぬきうどんセット】

半生うどんで1番人気の本場さぬきうどんセット
  • 亀城庵サイト
  • Amazon
  • 楽天市場

 生地を傷めないように鍛える、22時間にも及ぶ業界初の長時間二段熟成。モッチリとした粘り強いコシを生み出す、亀城庵独自の八段仕込み製法。そこから生まれる麺は、ただ硬いだけではなくモチ感をしっかりと残した粘りのあるコシ、ひかり輝く透明感が食欲をそそります。ここでしか買えない亀城庵ならではの讃岐うどんをじっくりご堪能ください。